春の行事

雛人形は一人にひとつ必要?女の子二人目からはどうするの?

投稿日:

段飾り

3月3日のひな祭りは女の子の成長を願う大切な風習ですね。

初節句には祖父母などから雛人形を贈ってもらったりするなど

準備をされることと思います。

けれど、もしも二人目も女の子の場合はどうしたらいいのでしょうか?

雛人形は一人にひとつ用意をした方がいいの?しなくても大丈夫?

今回は雛人形は女の子二人目からはどうするのがいいのかまとめました。

スポンサーリンク
  

雛人形は一人にひとつ必要?

雛人形には昔から、子供の厄の身代わりになっているという考え方がありますが、これは古来中国より「人形(ひとがた)」と呼ばれる身代わりの人形に厄や災いを移して流すという風習から伝わったとされています。

子供に降りかかる厄や災いをお人形が代わりに引き受けて身代わりになってくれているんだと考えると、基本的には雛人形は一人にひとつ必要になるということになりますね。
 
ただ、一人にひとつ必要だとすると姉妹の数が多いと一家に複数の雛人形を揃えないといけなくなりますが、そもそもどこに飾ればいいのでしょう・・・?

住宅事情もあるので飾るスペースがないと、いくつも揃えるというのはあまり現実的じゃないかもしれませんね。
 
地域や風習、それぞれの考え方もあるとは思いますが、一人にひとつずつ用意できるようならそうしてあげるといいと思いますし、無理して用意することもないので自分の気持ちや生活環境に合ったものを準備するといいのではと思いますよ。
 

雛人形は女の子二人目からはどうする?

そうはいっても、せっかくのお雛様ですから姉妹で共同ではなくて、新しい雛人形を用意してあげたい気持ちもありますよね。

スポンサーリンク

住宅事情のこともありますので、段飾りなどの大きなものだと飾る場所が・・・という場合は、コンパクトなものを選ぶといいと思います。私が子供の頃友人宅では豪華な7段飾りのお雛様を飾ってもらっていたのを思い出します。(子供ながらにすごい豪華だなーと思ったものです。)

友人には下に妹がいましたが、もし同じようなものを準備するとなると、一家に二つも置けないなというかんじです。たしか姉妹二人で兼用していたようですよ。
 
ちなみに私は三姉妹なのですが、うちも雛人形は一つだけでした。同じお雛様を毎年一緒に飾って楽しんでいましたし、お雛様を飾ってもらうと嬉しかったのを覚えています。雛人形は一つだけでしたが、その代わりガラスケースに入った日本人形がありました。

雛人形じゃなくても形代になるもので代用したものと思われます。きっと雛人形とおなじような役割なのでしょうね。(親もさすがに3つも雛人形はいらないと思ったのかも知れません)
 
私の周りでも雛人形は姉妹で一つという人が多いですが、女の子二人目以降にも用意してあげるなら、

・コンパクトな木目込みの雛人形
・親王飾り(男女一対のもの)
・吊るし雛
・市松人形などの人形類
・立ち雛
・キャラクターのお雛様
・名前旗

などがあります。
 
大き目のものは置き場所や収納場所にも困りますので、こういうコンパクトなものは選びやすいですね。

私の子供の頃はあまりかわいいのがなかったように思いますが、今はかわいい雛人形やキャラクターのものがたくさんありますね。うらやましいです。かわいい雛人形を見ていると、自分用にも欲しいなぁと思ってしまいます(^.^)
 

おわりに

本来雛人形は女の子の厄や災いからかわりに身を守ってくれるものですので、コンパクトなものでいいですから一人にひとつ飾ってあげたいですね。
ご両親の方針やお住いの風習などあるようでしたらそちらも考慮しながら、素敵な雛人形を選べるといいですね。^^

スポンサーリンク

-春の行事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ひな人形

ひな祭りに準備するものは何がある?楽しい過ごし方はどんなの?

スポンサーリンク 3月3日のひな祭りは女の子の健やかな成長をお祝いするための 大切な日ですね。お父さん、お母さんも親族の方々もこの日は 特別で大変喜ばしい日です。桃の節句とも言われているこの 行事です …

母の日メッセージ

母の日に義理の母へ喜ばれるメッセージ♪おすすめの文例も!

今年も「母の日」がやってきますね。いつもお世話になっている義理の母へ スポンサーリンク 感謝の気持ちを込めて贈り物をするなら、メッセージカードも添えると より気持ちが伝わりますね。でもこれがなかなか厄 …

カーネーション

母の日にカーネーション以外の花を贈りたい!おススメの種類は?

母の日の定番のお花のプレゼントと言えば「カーネーション」ですね。けれど スポンサーリンク 毎年カーネーションばかり贈っていると、マンネリ気味になってくるもの。 今年は何か違うお花を贈りたいと考えている …

鯉のぼり

こどもの日の女の子のお祝いはどうしてる? 一般的な過ごし方は?

スポンサーリンク 5月5日のこどもの日は端午の節句でもありますので、男の子の日というイメージが ありますね。女の子の場合はひな祭りでお祝いをしていますし、こどもの日には 特にお祝いをする必要はないので …

卒業証書

卒業式で母親のストッキングの色は?体育館での寒さ対策はどうする?

スポンサーリンク お子さんの卒業式には何を着ていくか、服装も気になりますが履いていくストッキング の色なども案外悩んでしまいますね。 そして苦痛なのが体育館の寒さ!3月はまだまだ寒さが残りますので冷え …