女の子の健やかな成長を願って飾られる雛人形には、贈る人の願いや祈りの
気持ちが込められています。けれど毎年飾っていた雛人形も、寂しいですが
年月が経つといつしか飾られる機会が減ったりと、押し入れなどで保管された
ままになってしまうことも多いですね。
今回は雛人形は何歳まで飾るのか?必要がなくなったときの処分の方法や
時期などについてまとめてみました。
雛人形は何歳まで飾るもの?
初節句に祖父母などから贈られることも多い雛人形。小さい頃は毎年飾ってもらっていても年月が経つとだんだん飾られる機会が減ってきたりしていませんか?雛人形は何歳まで飾るものなのでしょうか?
そもそも雛人形のルーツは、古代中国より伝わったとされる草や紙でできた「人形(ひとがた)」と呼ばれる身代わりの人形に厄を移し、川に流すという厄払いのならわしからとされています。
それが貴族の女の子たちの人形遊び「ひいな(雛)遊び」と結びついて現在の雛祭りの起源になっていったようです。現代でも雛人形には「子供の災いや厄から身代わりになっている」という考え方があるのはそのためなんですね。
そんな自分の身代わりになってくれている雛人形ですが、一般的には成人して結婚したら飾る必要がなくなるのではないかと考えることが多いようです。けれどこれは地域の風習やその家族の考え方など様々ありますので、一概に「これ」という決まりはないようです。
代々雛人形を引き継いでいくこともあれば、新しく誕生した女の子には新しい雛人形を揃えておくという家庭も多いです。結婚してからも自分の雛人形を飾る人もいますし実家に保管している人もいます。
明確な決まりがないようなので、その家庭の事情や考え方でいいのではないかなと思います。一番大切なのは子供の幸せを願うこと。雛人形を飾りたい気持ちがあれば何歳まで飾っていてもいいのでは?と思います。
雛人形を処分する方法は?
そうはいっても、嫁いだ先の住まいで雛人形を飾るスペースや置いておくことができないなどで、なかなか飾れないという場合もありますよね。
その場合は実家に保管という形になるかと思いますが、娘の代わりに雛人形を飾っているという場合や、何年も箱にしまいっぱなしで押し入れの肥やしになっている場合もあるようです。
飾られることがなくなった雛人形は、もう「お役目が終わった」ということかもしれませんが、箱に入れられて、飾られることもなくずっと忘れられているとしたらなんだか可哀想ですね。
代々受け継がれてきたもの、祖父母に買ってもらった思い出のあるものなどは、なかなか処分するのは気持ちの整理がつかないものです。
処分することを決めたら、いったいどんな方法があるのでしょうか?
自分の身代わりになってくれた雛人形ですから、一般のゴミのようにポイッと捨てるのは気が引けますよね。
これにも考え方は様々あるようで、気にしないでゴミとして捨ててもいいという人や、人形には魂が宿るからきちんと供養をした方がいいという人など答えは一つではないようです。
きっと本人の気持ちの問題が大きく関わっているように思います。見守ってくれた雛人形を手放すことを決めたら、きちんと感謝の気持ちで送り出すことで自分の気持ちがスッキリするならその方法があっているんだと思います。
・人形供養代行サービスを利用する
・ひな祭りイベントに寄付する
などがあります。近くに供養をしてくれるお寺や神社があればそちらでお願いしてもいいですし、持ち込みが困難な場合や、雛人形が壊れていたりして寄付やリサイクルに出せない場合などは、人形供養の代行サービスを利用するのも便利です。
一般社団法人日本人形協会の人形感謝(供養)代行サービスは日本郵政と提携しており、一年中申し込みが可能です。電話かwebで申し込みをすると、「お人形差出キット」が送られてきますので、梱包して「ゆうパック」に集荷を依頼すると自宅まで取りに来てくれます。
毎年10月頃に「東京大神宮人形感謝祭」にて供養が行われますので、申し込み後9月末までに供養代金を振込む必要があります。
また、近年ではあちこちで雛祭りイベントが開催されていて、役目を終えた雛人形の寄付を募っているところも多くあります。徳島県勝浦町、千葉県勝浦市では「ビッグひな祭り」と呼ばれる催しがあり、他にも「鴻巣びっくりひな祭り」など同じような催しは全国で行われています。
このような催しでは雛人形を飾って皆さんに見てもらったあとに供養もしていただけますので、飾る機会がなくなった雛人形たちも第二の人生を喜んでくれるかもしれませんね。
どうしても愛着がある雛人形の場合は、男雛女雛一対だけ残して春の「季節飾り」として飾るという方法もあります。大切な思い入れのある雛人形は大切にしていきたいですね。
雛人形を処分する時期は?
雛人形を長い間飾ることもなく押し入れやタンスの肥やしになっている、引っ越しなどで新しく住む場所に保管するスペースがない、結婚をしたので飾る必要がなくなったなど雛人形の「役目が終わった」と感じることがあるならそれは処分する時期なのかもしれません。
長い間保管していたとしても、寂しい気もしますがいつかは手放さないといけないときが訪れるもの。
お寺や神社などで処分をお考えの場合は、供養の日程や受付時期などを事前に問い合わせておきましょう。人形供養代行サービスでは一年中受け付けはされていますが、供養代金の納付期限が過ぎてしまうと翌年の供養になります。
ひな祭りイベントでは、お祭りごとに受付期間が決まっているので過ぎないように注意したいですね。間に合うように日程を確認しておくようにしましょう。
おわりに
雛人形には女の子の健やかな成長や幸せを祈る願いが込められていますし、厄や災いから守る身代わりとなってくれていたものですから、手放すときは「ありがとう」の感謝の気持ちをもってお別れしたいですね。
大切に飾っていたものですので、自分の気持ちに合った方法で供養をしてあげましょう。