春の行事

職場での義理チョコのお返しはいくら?品物を選ぶなら何がいい?

投稿日:

ホワイトデー

職場で義理チョコを貰ったら、お返しはするもの?しなくてもいい?

悩みどころですね。するとしたらお返しの金額はいくらぐらいを

考えたらいいのでしょうか?

今回はお返しの金額や職場の女性に喜ばれそうなお返しの品物は

どんなものがあるのかをご紹介します。

スポンサーリンク
  

職場での義理チョコのお返しはいくら?

職場の女性はバレンタインデーに日頃の感謝の気持ちを「義理チョコ」にのせて男性社員に配ったりします。普段はなかなか感謝の気持ちを伝えるきっかけがないので、この日は丁度いいきっかけになっているんですね。

けれど困ったことにバレンタインデーとホワイトデーは必ずセットのイベントになっていますので、お返しのことを考えるとなかなか面倒なイベントですよね。
 
さて、職場で女子が義理チョコを配るのに予算はいくらくらいを準備しているのかといえば、一般的にはだいたい500円~1,000円くらいが相場といわれています。

私が以前勤めていた職場では、少人数だったので一人500円の予算で準備してました。人数が多い場合は女子社員一同としてまとめてすることも多いので、一人300円程度(か、それ以下)になることもありますし、贈る相手(例えば上司やお世話になっている人)によってはもう少し金額が上がったりもします。
 
ホワイトデーにお返しをするなら、貰ったものと同じくらいの金額~2倍くらいを目安に(1~2倍を)お返しするように考えてみたらいいと思います。そもそも義理チョコなので、あまり高額なお返しをされても女性は「気を使わせてしまった」と恐縮してしまうものです。

感謝の気持ちから贈っているだけなので、お返しは期待していないという女性も割と多いのですが、それでもお返しを貰ったらそれはそれで嬉しいものなんですよ。

(関連⇒職場の義理チョコにお返しはする?しない?女性の心理とは?

ただ、何を貰っても嬉しいというわけではないので注意したいところです。
 

義理チョコのお返しをするなら品物は何がいい?

では、貰っても微妙に嬉しさを感じないものは何なのでしょうか?例えば、

スポンサーリンク
・女性が贈ったものよりも明らかに安そうなもの
・適当に用意したとわかるもの
・慌てて用意したのかな?と思わせるもの

などは女性は一応「ありがとう」とは言いますが、せっかくお返しを貰っても、この気持ちが入っていない感じは伝わります。あんまり嬉しくないどころか残念な印象になってしまいますので注意しましょう。
 
女性は気持ちでしてくれることが嬉しいので、適当な感じが垣間見れると引いてしまいます。「○○さんってこういう人なんだ」とあなたの印象すら左右しかねませんので、お返しの品物選びにはポイントをおさえておきたいですね。

では、職場の女性に義理チョコのお返しをするならどんなものを選べばいいのでしょうか?
 
やはり誰でも貰って嬉しいものといえば、定番のクッキーやチョコレート、キャンディー、焼き菓子などの食べてしまって後に残らないものがいいでしょう。これらのものは、個々に包装がされているとオフィスで小腹が空いたときなど、好きな時に食べれますし、湿気るのも気にしなくていいし賞味期限が長めなので急いで食べる必要もないので安心です。
 
お返しをする相手にもよりますが、焼き菓子の詰め合わせやコーヒー、ハーブティーがセットになっているものもいいですね。

ただ、どこのメーカーのものか分からないものよりは、名前の知れたお店のものの方が女性は嬉しいです。贅沢なこと言ってますが・・・(^^ゞ
女性はかわいいものやおしゃれなものが嬉しいものですので、ラッピングもきちんとされているものがおすすめですよ。
 
あとは、ハンカチやミニタオルなどの小物をプラスすると喜ぶ女性もいるようですが、好みがあるので私ならそれはいらないですね~。残る物はやめておいた方がいいと思います。
 
ハンドクリームや入浴剤などもそうですが、好みもあることなので、好きなものだったら嬉しいけど、それ以外のものを貰っても微妙ですね。何となく男性に贈られても使いづらいし、使わない小物は後々どうしたらいいか悩んでしまいそうです。
 
個人的には日持ちのするクッキーなどの焼き菓子で十分だと思いますよ。コーヒーのお供においしく頂けるし。(^.^) やっぱり食べてなくなるクッキーなどのお菓子類は王道ですので、お返し選びには間違いないと思います。
 

おわりに

職場での義理チョコでお返しに何を選んだらいいのか迷ったときは、お菓子類を選んでおけば間違いないでしょう。特に女性に人気のあるようなブランドのお菓子が喜ばれます。
義理チョコのお返しはコミュニケーションの一環でもありますので、ホワイトデーは忘れないようにしておきましょう。

スポンサーリンク

-春の行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

コサージュ

卒業式にママはコサージュを付けるもの?選ぶ色や位置はある?

スポンサーリンク お子さんが卒業式を迎えるお母さんは、どんな服装で出席するのか 悩んでしまいますね。小物類のコサージュは付ける方がいいのかしら? と思うこともあると思います。 今回は、コサージュは必要 …

子どもの日

こどもの日のお祝いって何をするの?料理は何を食べるといい?

スポンサーリンク 5月5日のこどもの日は端午の節句でもあり、国民の祝日でもありますね。 こどもの日とは特別何かお祝いをする必要があるのでしょうか? みんなどんな風に過ごしているのか、こどもの日に食べる …

段飾り

雛人形は一人にひとつ必要?女の子二人目からはどうするの?

3月3日のひな祭りは女の子の成長を願う大切な風習ですね。 スポンサーリンク 初節句には祖父母などから雛人形を贈ってもらったりするなど 準備をされることと思います。 けれど、もしも二人目も女の子の場合は …

母の日プレゼント

婚約者の母親に母の日はどうする?婚約中でもプレゼントは贈る?

スポンサーリンク 婚約を無事に終えて、あとはいよいよ結婚式ですね。 婚約をしてから結婚するまでの間に「母の日」があると 「婚約中でも何かした方がいいのかな?」と微妙な立場 だからこそ余計に悩んでしまい …

お雛様人形

雛人形は何歳まで飾るもの?処分するなら方法は?時期はある?

スポンサーリンク 女の子の健やかな成長を願って飾られる雛人形には、贈る人の願いや祈りの 気持ちが込められています。けれど毎年飾っていた雛人形も、寂しいですが 年月が経つといつしか飾られる機会が減ったり …