冬の行事

職場の義理チョコにお返しはする?しない?女性の心理とは?

投稿日:

クッキー

毎年バレンタインには職場での義理チョコを貰う男性の方、

お返しのことを考えると大変ですよね。

そもそも職場での義理チョコにはお返しはするものなの

でしょうか?今回は義理チョコのお返しについて女性の

心理を交えながら一緒に確認してみましょう。

スポンサーリンク

職場でもらった義理チョコにお返しはするもの?

バレンタインはホワイトデーとセットで成り立っているイベントなので、どうにも「お返しをすること」が習慣になっていて職場においてもそれは必ず付いて回りますね。

まずお返しをするという人の理由をみてみましょう。

  • お返しをする人の理由
・貰った以上お返しをするのは礼儀
・義理チョコでも貰うとうれしいから
・面倒だけど、コミュニケーションの一環として
・お返しをしておかないと何か言われそう(保身のため)

 
など様々あるようです。

義理とはいえ、貰いっぱなしというわけにもいかないからと感じる人は、お返しをするのは自然なことなのかもしれません。
お返しをするのは、コミュニケーションの一環と考える人や、お返しをしないことで職場に居づらくなったり、自分の評判など職場での自分の見え方を気にする人もいるようです。

女性は色々面倒なところがありますからね(*´з`)
仕事をする上で職場の雰囲気も大切ですし、とにかく場を乱さずに、面倒でも周りに合わせておこうという人も。
 

職場でもらった義理チョコにお返しはしなくてもいい?

さて、お返しをするという人がいる反面、義理チョコを貰ってもお返しをしないという人の理由とはどんなものがあるのでしょうか。

  • お返しをしない人の理由
・甘いものが苦手なので義理チョコは欲しくない
・そもそもバレンタインの行事が好きではない
・来年はいらないよのメッセージ
・とにかく面倒くさい

 
など様々あるようです。

確かに欲しくもないものを半ば強制的に渡された挙句に、お返しまで考えなきゃならないなんて、迷惑に思っている分余計に苦痛に感じてしまいますね。

スポンサーリンク

こういう職場のバレンタインの行事ごとが苦手なら、お返しなんてまったく興味もわきませんね。お返しをしないことで「来年からは無しで」というアピール、伝わるといいですが、なかなか難しいところですね。はっきりいらないというのも角が立ちますし。
 
お返しをしないなら、今後一切「お返しはしない!」と割り切って、女性にどう思われようがそのスタイルでやり通す意思が必要です。
 

義理チョコを毎年贈る女性の心理とは?

職場で女性が義理チョコを贈る理由としては、「いつもお世話になってありがとうございます」「感謝しています」の意味が込められているものです。
 
なぜバレンタインデーにわざわざ日頃の感謝を表すのか?違う形でしたらいいのでは?と思われるかもしれませんが、気持ちを形に表せる日ってなかなかないんですよね。お歳暮を贈るわけにもいかないし、バレンタインデーは丁度いいきっかけになっているんですね。
 
その他にも女性が義理チョコを毎年贈る理由は、お返しがほしくて贈る人や、面倒と感じているけれど人間関係のために仕方なく合わせている人もいます。女性でも面倒に思う人もいますし、配りながらお返しが面倒だろうな、気を使わせてしまって申し訳ないなぁと思う人もいます。
 
毎年義理チョコを贈るのは、決してお返しを貰いたいわけじゃなく気持ちでしていることなので、(中にはお返し目的の人もいるようですが)お返しがなくても渡します。

もちろん、お返しがあれば「面倒なことなのに、ちゃんと対応してくれた」と、その気遣いが女性としては嬉しく思うポイントになりますね。
 
私の場合ですが、お返しは期待していなくても、本当にお返しがなかったら、その人のことはなんだか残念な印象になってしまいます。「お返しをしないタイプの人なんだな~」とただ思うだけですが、やっぱりわざわざお返しをしてくれる人との印象は違っちゃいますよね。
 
女性によっては、あの人はケチだとか、気遣いのできない人、礼儀を知らない人と思われたりしますのでお返しをしないのも考えものです。面倒ですね。(^.^)

お返しが目的の女性の場合なら、お返しがないとネチネチ文句を言われる恐れも・・・。職場で気まずくなったり雰囲気などが悪くなって人間関係が円滑に回らなくなる恐れもありますし、お返しはできることなら返しておくのが賢明です。周りの人と足並みを揃えておくといいかもしれませんね。
 

おわりに

職場で義理チョコを貰ったら、お返しを考えるのはとても面倒くさいものですね。でもその面倒くさいを乗り越えて、人付き合いの一環としてお返しを考えてみるのはいかがでしょうか?
義理チョコのお返しで印象まで左右してしまうこともありますので、円満にホワイトデーを乗り切れるようにしたいですね。

スポンサーリンク

-冬の行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

おみくじ結ぶ

おみくじを結ぶときに破れたら縁起が悪い?上手に結び付けるコツは?

  スポンサーリンク おみくじを結んでいて破れたら・・・新年早々なんだか1年良くないことが起こるような気がしてショックですよねぇ。 縁起が悪い?それともご利益がなくなってしまう?破れたおみく …

年賀状目上の人

年賀状を目上の方に送りたい場合のマナーやポイントとは?

  年賀状を目上の方に送る場合に気になるのがマナーですよね。 スポンサーリンク 目上の人といえば上司や先生、お世話になった人など様々です。 せっかく送る年賀状ですから、失礼のないようにマナー …

赤ちゃんクリスマス

クリスマスの過ごし方 赤ちゃんと楽しむには?食べ物の準備はどうする?

  もうすぐクリスマスですね。赤ちゃんと初めて迎えるクリスマスですからせっかくなら、思い出に残るような楽しいクリスマスにしたいですよね。 でもまだサンタやクリスマスの意味も分からない赤ちゃん …

喪中ハガキ

お歳暮を喪中の方に贈ってもいいの?時期や熨斗はどうする?

スポンサーリンク いつもお世話になっている方へ毎年お歳暮を贈っているけれど 今年は喪中のお知らせが来てしまった。この場合、お歳暮は 贈っても大丈夫なんでしょうか?心配になりますよね。 失礼があってはい …

七草粥5

七草粥の味付けは塩味以外でもOK?おかずを作るなら何がいい?

スポンサーリンク 1月7日は七草粥を食べる日ですね。七草粥は疲れた胃を労わるために、 あっさり塩味で頂くといいようです。が、なんか味気ないですよねぇ。 ちょっと味が付いていたら食が進みますし、おかずも …