生活・暮らし

タイツに毛玉ができる原因と取り方は?予防する洗い方もご紹介♪

投稿日:2017年12月3日 更新日:

タイツ

寒くなるとタイツの出番がやってきますね。冬のタイツはおしゃれの

必須アイテムですが、困るのが毛玉。いつの間にかついてしまう毛玉

にはがっかりしてしまいますね。

いったい、タイツの毛玉はいつ付いてしまうのでしょうか。その原因や

毛玉の取り方、毛玉を予防する洗い方などをご紹介したいと思います。

スポンサーリンク
  

タイツに毛玉ができる原因とは?

新品のタイツは毛玉がついていなくて、スッキリきれいですから履いていても気持ちがいいですよね。でもいつの間にかつま先やかかと部分、太もも辺りやブーツの履き口などに白い毛玉がついてしまっていませんか?
 
どうして毛玉がついてしまうのか、不思議ですよね。実はこれらの毛玉は「摩擦」による刺激が原因となっています。
その摩擦は、タイツが靴の内側や衣類などに接しているところが、動くたびにこすれているために起きています。
 
そうすると、タイツの表面の繊維が切れてしまい、これが絡まってだんだんと丸くなり、毛玉へと成長してしまいます。

その他に洗濯をするときにも、他の洗濯物と摩擦は起きているので、毛羽立ちや毛玉の原因になると考えられます。
また、タイツに使われている素材にも、毛玉になりやすいものがあります。
 
「ポリウレタン」と「ポリエステル」の素材が混ざってできている裏起毛タイツは、毛玉がつきやすいようです。

タイツを買うときって、あまり素材を気にせずに買うことも多いですが、お店で今一度確認してみるといいかも知れませんね。
 

タイツについた毛玉の取り方

タイツに毛玉が付いていると、なんとなくはずかしいですよね。手でつまんで取ろうにもなかなか取りにくいし、たくさん付いていると大変です。
 
タイツに毛玉がたくさん付いているときは、毛玉取り器が便利です。ただし、生地の薄いタイツの場合無理に取ろうとすると、穴が開いたり伝線したりすることがありますので、注意した方がいいですね。

生地の厚いタイツの場合にのみ使用する方がいいかもしれません。
 

スポンサーリンク

タイツに毛玉がさほど付いていないときは、少し面倒ですがはさみで慎重にカットして取る方法もあります。この場合、生地を切ってしまわないように十分気を付けてください。

毛玉を無理に引っ張ると伝線の原因にもなりますのでこちらも注意しましょう。

毛玉がついてしまうと、取り除くのは大変面倒な作業になってしまいますね。それなら毛玉が付かないようにする方がお手入れの時間も無駄にかからないかも知れません。
 

タイツの毛玉を防ぐ洗い方

タイツに毛玉が付かないようにするには、洗濯方法も大切になります。

タイツの毛玉は洗濯のときの「摩擦」でも起こるとお話ししましたが、洗濯をするときはできるだけ摩擦が起きないような方法で洗うのがおすすめです。
 
一番いいのはやさしく洗える「手洗い」です。手洗いとなると、手間が増えそうで面倒な気もしますが、私はお風呂に入るついでに洗ってしまうときがあります。
 
手洗いの手順は、洗面器などにぬるま湯を入れて、おしゃれ着洗い専用の洗剤を薄めておきます。その中にタイツを入れて優しく押し洗いか、軽くもみ洗いをします。ゴシゴシ洗わないように注意しましょう。
 
そのあときれいな水ですすぎます。脱水は手で絞りますが、あまり強く絞ると生地を傷めてしまいます。あとはタオルではさんでしっかりとタオルドライをしたら完了です。
 
その後は、風通しのいい日陰や室内に干しましょう。脱水時の水分が気になるなら洗濯機で軽く脱水だけしてみてもいいかもしれませんね。洗濯機で洗うよりも手洗いの方がタイツも長持ちしますし、毛玉もできにくくなりますよ。
 

でも、どうしても手洗いの時間が取れないときもありますよね。洗濯機を使う場合は、

・タイツを裏返して、目の細かいネットに入れて洗う
・他の洗濯物は別にして、タイツだけで洗う
・おしゃれ着洗い専用の洗剤と柔軟剤を使う

このようにすることで、摩擦をできるだけ抑えて、毛玉を防ぐことができます。他の洗濯物と一緒に洗うと、どうしても摩擦が起こりやすくなりますし、他の洗濯物の繊維が一緒にくっついてしまい、毛玉になりやすいです。

柔軟剤を使うと表面が滑らかになって、摩擦が減るので静電気が起こりにくくなるようです。
 

おわりに

毛玉がびっしりついてしまったタイツは、見るのも履くのもなんとなくイヤなものですよね。そして一度付いてしまった毛玉は取るのも大変です。毛玉が付いてしまうより、付かないようにする方がお手入れも楽ですし、きれいなタイツで過ごせますね。^^

スポンサーリンク

-生活・暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

洗濯機正面

パナソニックの洗濯槽クリーナーを使ってみた!槽洗浄の効果は?

  スポンサーリンク 洗濯物に茶色いゴミのようなものが付き出すと洗濯槽の裏側の 汚れが剥がれてきている証拠です。でも洗濯槽の汚れを綺麗に するのはなかなか大変ですよね。そこで今回はパナソニッ …

ビンに入ったジャム2

保存ビンの正しい煮沸消毒の方法や手順、注意する点などは?

スポンサーリンク 季節の果物などで手作りジャムなどを作った時に活躍する保存ビン。 長期保存をする際は、保存ビンの煮沸消毒を行った方がいいと聞いたことはありませんか? でも意外とその方法がわからないこと …

柿の実

干し柿に含まれている栄養成分ってどんなの?期待できる効能とは?

スポンサーリンク 干すことで旨みや甘味、栄養もグンとアップする干し柿。 干し柿が吊るされている風景は冬の風物詩ですよね。 昔から食べられてきた干し柿には、どのような栄養が 含まれているのでしょうか。 …

沢山のきのこ

干し野菜にすると栄養が減るものがある?向いている野菜とは?

  野菜のムダをなくして長期保存もできる「干し野菜」は栄養も スポンサーリンク 取れる上に、素材のおいしさも味わえるので人気がありますね。 ただ干すだけで栄養満点の「干し野菜」ですが、野菜に …

超音波洗浄器と箱

インビザラインのアライナーの洗い方 超音波洗浄器を使ってみた♪

  スポンサーリンク インビザライン矯正期間中のアライナーの洗い方は、できるだけ簡単な方がいいですよね。毎回毎食ごとに取り外して、隅々まで綺麗に洗うのも結構大変でめんどくさいものです。 そこ …