生活・暮らし

服に毛玉ができる原因!できにくくする方法や取り方はどうやって?

投稿日:2017年11月30日 更新日:

セーター

お気に入りのセーターも気が付けば毛玉が・・・。いつの間にか

できている毛玉や毛羽立ち。なんだか着るのも残念な気分になりますね。

この厄介な毛玉、いったいどうしてできてしまうのでしょうか?

今回は毛玉のできる原因や毛玉ができにくくなる方法、

できてしまった毛玉の取り方についてご紹介します。

スポンサーリンク
  

服に毛玉ができる原因は?

お気に入りのニット類のお洋服に毛玉ができていたらショックですよね。取るのも大変だし毛玉の処理のことを考えると着るのも嫌になってしまいがちですが、そもそも「毛玉」ってどうやって発生するのでしょうか?
 

毛玉が発生する原因
毛玉は、衣類を着たり洗濯をしたりすることで衣類の繊維同士がこすれ合うことで起きる「摩擦」が原因で発生します。
まず、こすれることで衣類の繊維の先の方が毛羽立って、さらに摩擦で毛羽立ちが絡み合って「毛玉」へと成長してしまうのです。
 
服を着ているだけで、普通に腕を動かしたり歩いたり、洗濯をするだけでも摩擦は起こっているんですよ。こういう普通の動作でも毛玉になるきっかけになっているんですね。
けど摩擦無しで過ごすなんて難しすぎます・・。(゚∀゚)
 
その他にもリュックや肩にかけるショルダーバックなどのカバンも、こすれる部分が毛羽立ったり毛玉になりやすいです。衣類との摩擦が起こっている肩や腰などの部分がどうしても毛玉になってしまいがち。
 

毛玉ができやすい素材
そして注意したいのが素材です。
 
「毛(ウール)」や「カシミヤ」、「アンゴラ」といった動物繊維は、繊維の強度が低く毛玉ができにくい素材です。できたとしても、衣類の表面から摩擦などで自然に脱落するのに対して、

「ポリエステル」「アクリル」といった合成繊維は、繊維の強度が強く毛玉ができやすい素材です。衣類の表面にしっかり絡み合って、自然に脱落するしにくいことから、一度できたらずっと衣類に付いたままということに。なかなか取りにくいという特徴もあります。
 
「ポリエステル+綿」や「アクリル+毛(ウール)」などの組み合わせによる混紡糸も毛玉ができやすい素材ですので注意しましょう。
 

毛玉が一度付いてしまうと、毎回取るのは面倒ですし風合いも損ないますので、できるだけ作らないように予防することが大切ですね。
 

スポンサーリンク

毛玉をできにくくする方法は?

普段のお手入れで毛玉ができにくくする方法にはどんなものがあるのでしょうか?

・洗濯時には洗濯ネットを使用する
できれば手洗いがおすすめですが、洗濯機を使用するときは衣類を裏返して柔らかめの洗濯ネットに入れて洗いましょう。洗濯ネットは洗濯物に合ったサイズのものを使って、他の洗濯物は入れない方が摩擦が起きにくいです。「おしゃれ着洗いコース」や「ドライコース」などの手洗いコースで洗いましょう。
 

・柔軟剤を使用する
衣類の表面を滑らかにする成分が配合されていて、摩擦の影響が少なくなるので、おしゃれ着洗い用の洗剤や柔軟剤を使う方が、衣類がコーティングされる状態になるので毛玉ができにくくなります。
 

・洋服用ブラシを使用する
衣類を着用したあとには、洋服用ブラシで毛羽の絡みをブラッシングして整えておくと毛玉予防になります。
強くこすると逆に毛羽立ってしまいますので、やさしくお手入れをしましょう。
 

・毛玉防止スプレーを使用する
衣類の繊維をコーティングして滑らかにします。摩擦によってできる毛玉や毛羽立ちや静電気の発生を防止します。
お出かけ前などにも重宝しますね。ネット通販やドラッグストアなどで購入できます。
 

できてしまった毛玉の取り方は?

どんなに注意していても毛玉ってできてしまいますよね。そんな毛玉はどうやって取ったらいいのでしょうか?
 

・電動の毛玉取り器を使用する
電池式や充電式のものがあります。簡単に安全に毛玉が取れて生地を傷めにくくなっています。でも、やり過ぎると生地が薄くなって穴が開いたりする恐れがあるので気を付けましょう。
 

・毛玉取り用のブラシを使用する
毛玉や毛玉になりかけている部分を、やさしくブラッシングします。素材によっては力加減を変えてブラッシングをすることで毛玉予防にもなります。
 

・ハサミでカットする
毛玉が出来ている部分を地道にかつ、慎重にカットします。生地を切ってしまわないように注意しましょう。
 

毛玉取りでしてはいけないことって?
毛玉は「手で引っ張ってむしり取らない事」です。手で引っ張ると生地が無理に引きちぎられるために、その部分がだんだんと薄くなってしまいます。そして、引っ張った後が毛羽立つので余計に毛玉ができやすくなってしまうという悪循環になりますので注意しましょう。
 
毛玉は引っ張るよりカットした方が次の毛玉にならないということなんですね。
 

さいごに

毛玉ができるのは、繊維が摩擦によって絡まってしまうのが原因でした。
中でも、合成繊維のポリエステルやアクリル素材はなかなか取れない特徴があるので、毛玉予防がとても大切です。
一度毛玉になると、取るのが本当に厄介です。大切な衣類ほど日々のお手入れが大切ですね。^^

スポンサーリンク

-生活・暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

父の日言葉

父の日のプレゼントに図書カードを贈ってみた!実際は嬉しいものなの?

スポンサーリンク 父の日のプレゼントは毎年何にしよう?と結構悩みますよね。 本を読むのが好き、本屋さんに行くのが好きな父に「図書カード」 を贈るのはどうなんでしょうか? 子供からもらう「図書カード」。 …

冬服の子供

静電気が起きやすい衣類は組み合わせが大事!除去の方法や対策など♪

  乾燥する時期になると洋服を着替えるたびにパチパチして、服が体にまとわりついたり、ふいにバチッとくる静電気には本当困ってしまいますよね。 急に起こる静電気は痛いし、いつ起きてもおかしくない …

浴衣ヘアアレンジ

浴衣のヘアアレンジ 髪の毛が多い場合におすすめな簡単アレンジ♪

スポンサーリンク 夏祭りや花火大会など、浴衣を着るならかわいい髪型にしたいですね。 けれど、髪の毛が多いとアレンジが上手にできないなどの悩みも多い もの。そこで今回は浴衣に似合う髪の毛が多くてもできる …

重曹お掃除

くしに付着する汚れの原因は?ヘアブラシの掃除は重曹でスッキリ♪

  スポンサーリンク 毎日使っているヘアブラシ、気が付いたときは結構汚れていてビックリしますよね。髪の毛を解いてブラッシングしているだけなのに、ほこりや白っぽい汚れなど、どうして汚れが付着し …

お弁当

梅雨時期のお弁当作りの注意点は?傷みやすいおかずや前日に作った場合は?

スポンサーリンク 梅雨や夏場のお弁当作りで心配なのはやっぱり食中毒ですね。お弁当を作るのも どんなおかずを作ればいいの?と気を使ってしまう時期でもあります。 作る側も少しでも安全に食べて欲しいですから …