2月3日は節分ですね。この日は家族と一緒に豆をまいて鬼退治
をしたり恵方巻きを食べたり、当たり前のように豆まきをしますが、
そもそもなぜ豆をまくのでしょうか?
豆を歳の数だけ食べるのもなぜなのか気になりますね。
今回はそんな節分の豆についてのお話をしたいと思います。
節分にはなぜ豆をまくの?
節分とは、「季節を分ける」「季節の変わり目」という節目の意味があります。元々は季節が移り替わる節日である、
・立春
・立夏
・立秋
・立冬
これらすべての前日を「節分」と呼んでいました。本来はこのように一年に4回あった節分が、日本では特に春が一年の始まりとして尊ばれていたために、立春の前日の「節分」が現在の節分を指すようになっていきました。
立春が一年の始まりとすれば、節分は現代でいう大晦日にあたります。季節の変わり目には邪気や魔物などが生じるといわれており、平安時代の宮中ではこれらの厄災を祓い、新年を迎えるための「追儺(ついな)」という年中行事が行われていました。
やがてこの行事は豆をまいて悪鬼を追い払う行事へとつながっていき、これが現代の節分の行事のルーツとなっていったようです。
では、豆まきにはなぜ豆が使われるのでしょうか?
節分にまかれる豆には「大豆」が使われます。大豆は五穀(米・麦・あわ・きび・豆)のうちのひとつですが、穀物には邪気を払う穀霊が宿るといわれており、なかでも大豆は米についで様々な神事に使われている穀物ですので、お米より粒が大きいことから悪鬼を追い払うのに適していたようです。
豆まきの由来としては、
・京都の鞍馬に鬼が出た際に大豆を鬼の目に投げつけたところ鬼を退治できたという話
・「磨の目(磨目:まめ)」に豆を投げつけて鬼を滅する「磨滅:まめ」という語呂合わせ説
などがあるようです。
古くから鬼や邪気に豆を投げつけて清浄な場所にしていたということもあり、現代では節分には豆まきをして「邪気を追い払う」という行事として受け継がれています。
日本人には昔から大豆は味噌・醤油・豆腐・納豆など生活には欠かせないものですから、とても馴染みのある食材といえますね。
節分に歳の数だけ豆を食べるのはどうして?
そんな馴染みのある大豆ですが、豆をまいた後に歳の数だけ食べるのはどうしてなのでしょうか?
節分に使われる大豆は、生の大豆ではなく必ず「炒った大豆」を使います。これには大切な意味があります。
邪気払いでまいた豆からもしも芽が出てしまった場合、邪気が根ずくことになるので縁起が悪いと考えられていました。
「鬼を射る(炒る)」という語呂合わせもあることから、節分の豆まきには炒った大豆が大切なんですね。(お店で売られている豆はすでに炒ったものなので、豆まきをしても大丈夫ですよ。)
また、火で炒り邪気を払った大豆は「福豆」と呼ばれ、この福豆を歳の数だけ体に取り入れることで、病気にならず健康に過ごせるとされていました。
一般的に、「歳の数よりひとつ多く豆を食べる」といわれていますが、これは数え年で考えて1つ多めに頂くものとされているためです。
旧暦では節分は大晦日にあたるため、年が明けたらひとつ歳をとることから、来年分の健康や幸せへの願いを込めて1つ多めに食べるとよいとされていたようです。
私が子供の頃も豆まきが終わったら、歳の数だけ数えながら食べていました。けれど節分の豆って、食べ出したら止まらなくなってしまうんですよね。結局たくさん食べてしまった記憶があります。(´ω`*)
そうはいっても子供のうちはまだ食べれる豆も、大人になったら数も増えるし、とてもじゃないけど食べきれなくなりますよね。
そんなときは、縁起のいい「福茶」にして頂けば、福豆を食べたときと同じように縁起が担げますよ。
<材料>湯のみ一杯分

福豆 ・・・ 3粒
昆布or塩昆布 ・・・適量
梅干し(種を取る)・・1個
お湯や緑茶
湯のみに材料を入れて、熱いお湯やお茶を注ぐだけで出来上がりです。昆布から出汁が出てきて福豆が柔らかくなってきたら飲み頃です。
昆布は「よろこぶ」梅干しは「縁起のいい松竹梅のひとつ」豆は「まめまめしく働けるように」という縁起の意味もあるそうです。
玄米茶やほうじ茶でもおいしく頂けます。お好みの福茶を見つけてみてもいいですね。
ちなみに、福豆は縁起のいい数字の3で3粒となっていますが、もっと入れたいときはお好みでどうぞ。
さいごに
節分とは、「邪気を払い福を呼び込む」という願いが込められた行事です。
豆をまくことで邪気を払い、福豆を食べて福を身体の中に取り入れることで無病息災を願います。
近年では豆まきをするお家も減ってきていますが、できる範囲で昔からの伝統行事を繋げていけるといいですね。^^