節分の日の夕飯は恵方巻きを食べるのが楽しみですね。
けれど、恵方巻きの他にはおかずをどうしようかな?と
悩んでしまいませんか?
恵方巻きだけだと少ないし、みんなどんなおかずを
用意しているのか気になりますね。
今回は恵方巻きの他におかずは何が合うのか、節分の
時に食べるといい縁起の食べ物についてご紹介します。
恵方巻の他に夕飯のおかずは何が合う?
恵方巻きは準備できたけど、おかずは何がいいんだろう?と思いませんか?恵方巻きの種類によっては、恵方巻きだけでお腹がいっぱいになりそうですが、何か他にもおかずを準備したいですね。
お寿司を食べに行ったら、汁物と茶碗蒸しの組み合わせは定番ですね。恵方巻きもお寿司なので汁物があると食べやすいです。お寿司は食べるときは冷たいですし時期的にも冷えますので、温かい汁物と一緒に食べることで体がほっこりしますよね。
恵方巻きの具材にもよりますが、お肉や魚などを使った具だくさんでボリュームのあるものの場合は、副菜をプラスして。具材がシンプルなものの場合は、おかずにボリュームのあるお肉料理や揚げ物などをプラスすると、お子さんも満足感がありますね。
【恵方巻きに合うおかず】
- 汁物
- 湯豆腐
- からあげ(鳥、魚)
- とんかつ
- 茶碗蒸し
- 副菜
豚汁
けんちん汁
お吸い物
あさり・しじみの味噌汁
いわしのつみれ汁
水餃子
温野菜のサラダ
ほうれん草のお浸し
ひじきの煮物
かぼちゃの煮物
お漬物
デザートに恵方巻きロールケーキで締めれば、恵方巻き三昧の節分になりますね。
豆まきをした後の豆も食べなきゃいけないし、お腹がいっぱいになっちゃいそうです。食べ過ぎには注意しましょう。^^
節分には縁起のいい食べ物を食べよう
豆や恵方巻きも縁起のものですが、その他にも節分に食べると縁起がいいといわれている食べ物があります。
恵方巻きのおかずに取り入れて食べたらより縁起がよくなりそうですね。
- いわし
- こんにゃく
- そば
- 白い豆腐
いわしには焼いたときに出る煙と臭いで鬼や邪気を払うといわれています。食べることで体の中にいる邪気を追い払うという意味もあるそうです。汁物を付けるならいわしのつみれ汁にしてみてはいかがでしょうか。
節分には「季節の分かれ目」という意味があります。2月3日の節分の節目は旧暦だと大晦日にあたりますので、体の中をきれいにするためにこんにゃくが食べられていたそうです。こんにゃくには、体の中の毒素を排出する働きがあります。
こんにゃくと同様に、2月3日は旧暦で大晦日にあたるため、昔は季節の分かれ目の節分にはおそばを食べる風習があったようです。現代でも大晦日には年越しそばを食べるのは、昔からの習わしなんですね。
(詳しくはこちら⇒大晦日に年越しそばを食べる理由は?いつ頃食べるのが正しいの?)
白い豆腐には昔から邪気を追い払うといわれ縁起のいい食べ物とされています。2月3日の節分と2月4日の立春に豆腐を食べることを「立春大吉豆腐」と呼び、邪気を払ったり幸福を呼び込むといわれています。ポイントは白いまま食べるということ。
お醤油をかけたりせずに、藻塩や塩だれ、汁物に入れるなどして食べるといいでしょう。
さいごに
節分には豆まきをして、鬼や邪気を払って、豆や恵方巻きを食べて無病息災などの縁起を担ぎたいですね。
節分の献立は悩みの種ですが、栄養面や食べさすさ満足感などが得られるようにしたいですね。家族で楽しい節分になりますように。^^